親族、知人、友人が地震・台風・水害などの自然災害や
火事に遭遇したら、何とかしてお見舞いをしたいものです。
現金でお見舞いをしたいけど、いくらぐらい包んだらいいのか
悩みませんか。
自分と相手との親しさとか関係によって金額の相場は違ってきます。
相手に応じた御見舞金の相場とそれを入れる封筒の書き方と
お札を封筒に入れる時の向きについてお伝えいたします。
目次 (クリックできます!)
●災害見舞いを現金でするなら相場はどのくらい?
親族や知人、友人が災害に遭ったと知ったらお見舞いをしたいと思いますね。
でも現金でする場合は災害後すぐではなく、落ち着いた頃を見計らって
したいものです。
では現金で災害見舞いをする場合の相場をお伝えしていきます。
兄弟姉妹・・・1万円~3万円
おじ・おば・・・3千円~2万円
祖父母・・・5千円~3万円
甥・姪・・・3千円~2万円
いとこ・・・3千円~2万円
他の親戚・・・3千円~1万円
友人・・・5千円~1万円
知人・・・3千円~5千円
近所の人・・・3千円~5千円
上司・同僚・部下・・・5千円~1万円
恩師・・・5千円~1万円
災害後すぐにお見舞いをするなら、食料品・タオル類・衣類・毛布・ウェットティッシュなどが最適です。
【関連記事】
・ お見舞いは日柄に配慮するべき?友引や赤口はいいのか?
![]() 絶対に知っておきたい!地震火災保険と災害時のお金 第3版 / さくら事務所 【単行本】
|
しかし、同じようなものがたくさんあっても相手にとっては迷惑になることも
ありますので
予め先方に何が必要かを聞いておく方がいいと思います。
何にしたらいいのかわからない場合は、やはり現金でお見舞いを
する方がいいですね。
【関連記事】
・ 水害見舞いの相場、封筒の種類と書き方、渡すタイミング
・ 災害見舞い金の相場は?品物なら何がいい?熨斗はどうする?
●災害見舞金を入れる封筒の書き方
災害のお見舞金を入れる封筒は白だけのものを使います。
【関連記事】
・ お見舞用の封筒で二重はNG? 左に赤帯の入ったものは?書き方
表書きは、「震災見舞い」「災害見舞い」または「御見舞」とします。
下側にフルネームを入れます。
熨斗や水引は不要です。
火災見舞いの時ですが、火元がどこからによっても表書きが違ってきます。
その具体例をご紹介します。
・火元が本人の家の場合・・・「火災御見舞い」「出火御見舞」
・近所の火事で火災の被害は無いが火事騒動を受けた場合・・・「近火御見舞」
・他人の火事で自宅が被害を受けた場合・・・「類焼御見舞」
どの場合でも一律に「御見舞」としても構いません。
災害見舞金を直接手渡す場合でもきちんと封筒に入れましょう。
現金をむき出しのまま渡すのはタブーです。
●災害見舞金のお札を入れる向き
まずお札の表裏を知っておきましょう。
樋口一葉、福沢諭吉、夏目漱石の肖像画のある方が表になります。
封筒に入れる時はお札の向きを揃えるのは最低限です。
お札の表(肖像画のある方)を自分の方に向けて入れます。
肖像画を上にします。
お札の向きまで気にする人はあまりいませんが、入れ方は知っておく方が
いいと思います。
新札でなくてもいいですが、酷い汚れやくしゃくしゃになったお札は厳禁です。
不幸の場合、新札を入れると以前から準備していたという説もありますが
現在ではあまり気にされないようです。
新札だと、どうしても違和感があるなら折り目を入れておくといいでしょう。
【関連記事】
・ 火事見舞いのお金の入れ方、封筒の表書きと裏書、のしはどうする?
・ 災害見舞いにピン札を使うのはどうなの?封筒の書き方とお金の入れ方
●まとめ
親戚、知人や友人が災害に遭ったことを知ったら
可能な限り現場に行ってお手伝いをしたいものです。
災害後すぐなら、生活用品をお見舞いとして持参するのが理想ですが
それが無理の時や遠方の場合は落ち着いた頃に現金でお見舞いを
するのがいいでしょう。
金額の相場は相手によって違ってきますが、相手にも気を使わせないような
額にするのがいいでしょう。
表面上だけでなく思いやりを込めてお見舞いをしたいものですね。