本ページはプロモーションが含まれています

喪中はがきを出す時期はいつ?範囲はどこまで?誰に出す?

本ページはプロモーションが含まれています

Print

自分の家族や親族の不幸があって喪中はがきは
いつ頃に出せばいいのか、どこまでの範囲が喪中の
対象になるのか、出す相手はどこまでなのか。。。

これまでは他人事と思ってたこともふと自分のことに
なると戸惑うことはあると思います。

喪中はがきの出し方についてお伝えしますので
ぜひ知っておきたいものですね。

スポンサードリンク

目次  (クリックできます!)

  • ・喪中はがきを出す時期と結婚報告が重なったらどうする?
  • 喪中はがきは、『自分の身内や親族が亡くなって喪に服していること』と
    『新年の挨拶は遠慮しますということ』を報告するものです。

    出す時期は一般的には、 11月中旬頃から12月15日まで です。
    年賀状の受付が12月15日に開始するので、先方が年賀状を出すまでに
    届くようにするのです。

    年賀ハガキの発売は11月1日からですが、たいていの場合書き始めるのは
    11月下旬から12月に入ってからです。

    万が一、12月になって身内の不幸があった場合は12月15日までに
    間に合いません。
    そういう時は、先方から年賀状が届いてから 寒中見舞いとして
    喪中であることを報告する 
    のが望ましいです。
    その場合は1月7日を過ぎてから出すのがベターです。

    寒中見舞いとしてなら、12月中に投函すると通常郵便として年内に
    届くこともあるので1月7日を過ぎてからにしましょう。

    ● 結婚報告もしたい場合はどうしたらいいのか

     喪中はがきとは別に出す べきです。

    喪中はがきには近況報告を書くのはNGです。

    結婚報告ハガキを出す場合は、年が明けてから『寒中見舞い』として
    出したらいいでしょう。

    喪中ハガキを先に出した方がいいです。


    スポンサードリンク

  • ・喪中になる範囲は?
  • 喪中の対象になるのは、
    一般的に 同居親族や2親等までの親族 がほとんどです。

    同居とは関係なく自分から見て親や兄弟姉妹はもちろん、子供、義父義母、
    祖父母なら100%の人が喪中はがきを出しているのが現状です。

    同居していない義理の息子・娘などが亡くなった場合は
    親族で話し合いをしましょう。

    また同居していない甥姪やいとこ、叔父叔母、義兄弟姉妹といった
    ちょっと遠い関係になる親戚の場合は喪中ハガキを出さない人が多いです。

    喪中はがきを出すか出さないかは、人それぞれの考え方であって
    「こうしなければならない」というものではありません。

    どうしたらいいのか迷う時は家族で相談しましょう。

  • ・喪中はがきを出す相手は?
  • 喪中ハガキを出すのは、基本的には 毎年年賀状の
    やりとりをしている人 
    です。
    あるいはその年にお世話になった人にも出した方がいいでしょう。

    喪主の場合には、故人が年賀状のやりとりをしていた方々や
    葬儀に参列して下さった方々にも出すのがマナーです。

    親戚同志の間では喪中はがきを出す必要はありません。
    ただし、親戚であっても義兄弟姉妹など故人とは遠い関係であったり、
    訃報を知らせてない人には出した方がいいでしょう。

    職場関係では、葬儀に出席して下さった方には出しましょう。
    ※ 職場関係だとプライベートは別という考え方もあるため、
      そこの職場の人に相談してみるのがいいです。

     

  • ・まとめ
  • 喪中のハガキは、同居親族や2親等までの親族が範囲になり
     11月中旬から年賀状の受付が始まる12月15日までに  出すのが一般的です。
    相手が年賀状を投函するまでに届くようにしておきたいものです。

    もし、12月15日までに間に合わない場合は年明けの1月7日以降に
    『寒中見舞い』として、喪中の報告をするようにします。

     年賀状を毎年やり取りしている相手 に喪中はがきを出すのが基本です。

    スポンサードリンク



    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする