本ページはプロモーションが含まれています

喪中のお正月は挨拶まわりはしない?おせち料理や初詣はどうする?

本ページはプロモーションが含まれています

親戚や親、兄弟が亡くなり、喪中のお正月を迎えることに
なったら新年の挨拶まわりってどうしたらいいのでしょうか。
おせち料理や初詣は控えた方がいいのでしょうか。
喪中のお正月をどう過ごしたらいいのかについて
まとめました。

スポンサードリンク

目次  (クリックできます!)

  • ・喪中のお正月は挨拶まわりはしない?
  • 喪中の年には年賀状を控えるのと同じで、自分の方からは新年の挨拶はしません。

    もし、誰かに「あけましておめでとうございます。本年もよろしく
    お願いします」と挨拶されれば、さりげなくこちらも「おめでとうございます。
    こちらこそ本年もよろしくお願いします」と挨拶しておけばいいでしょう。

    相手が喪中だと知っていても会ったら新年の挨拶をする人も
    いますので、そのへんは臨機応変に応じればいいかと。

    私も実父が亡くなって喪中の時は自分からは新年の挨拶を控えて
    いましたが、挨拶されれば普通に返していましたから。

    身内が亡くなって新年を祝う気持ちにはならないかもしれませんが
    社交辞令として応じていくといいでしょう。


    スポンサードリンク

  • ・喪中でもおせち料理は食べるのか
  • 喪中の間は基本的にはお祝い事はしません。

    しかしおせち料理には新年を祝うだけでなく、長寿や子孫繁栄を願う
    意味もあるので食べても問題ありません。

    おせち料理には保存食の意味もあり伝統料理でもあるので
    喪中だからとこだわることはありません。

    最近は元日でも営業しているスーパーが多くなって
    保存食の必要性はないかもしれませんが
    昔からの伝統を重んじる人もいます。

    我が家が喪中の時もおせち料理は通常通りに食べていました。

    地域によってはしきたりがあるところもあるかもしれませんが、
    わからない場合は年配の人に聞いてみることです。

  • ・喪中だと初詣はどうする?

  • 初詣は神社やお寺に参拝しますが、喪中の間でもどちらにも
    参拝できます。

    ただし、神社への参拝は忌中(きちゅう)の期間はしない方がいいとされています。
    神道では「死は穢れ(けがれ)」とされています。

    お寺は忌中でも参拝ができます。

    忌中(きちゅう)とは
    家族などの身内の死を悲しんで慎む期間です。

    神社(神道)では亡くなった人との関係によって忌中期間が
    変わり、最大で50日です。

    同居家族・・・50日(血縁関係は問われません)
    父母・配偶者・子供・・・10日
    祖父母・兄弟姉妹・・・5日
    配偶者の両親・・・5日
    配偶者の兄弟姉妹・・・2日
    甥・姪・・・2日
    おじ・おば・・・2日

    ちなみにお寺(仏教)の場合の忌中期間は身内の誰が亡くなっても
    49日間です。


  • お守りや破魔矢はどうする?
  • 神社だと忌中期間はお参りできませんが、
    ほとんどの神社ではいつでも古いお守りや破魔矢を納めることが
    できるので、忌中明けに納めるのがいいでしょう。

    予め神社に問い合わせてみるといいかもしれません。

    【関連記事】
     ・ 初詣 喪中の場合は行ってもいいの?お寺へは?お守りや破魔矢はどうする?

  • ・まとめ
  • 喪中のお正月の挨拶まわりは自分の方からは
    しなくても構いません。
    もし、新年の挨拶をされれば応じるだけでいいです。

    おせち料理は長寿や子孫繁栄を願う意味もありますので
    食べても差し支えはありません。

    喪中の間はお寺も神社も初詣はできます。

    しかし、忌中期間は神社へのお参りはできません。

    お寺なら喪中でも忌中でも初詣の参拝は問題ありません。

    スポンサードリンク



    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする