本ページはプロモーションが含まれています

初詣 お寺と神社の違いは?いつまでに行けばいいの?由来

本ページはプロモーションが含まれています

4d48c8a6d27d1d8574d15b333a07015e_s

もうすぐお正月、初詣の場所は決まっていますか。
初詣って神社に行く場合が多いようですが
お寺でもいいのかと思ったことはありませんか。
もちろんお寺でもOKです。
神社に行くのとお寺に行くのとはどう違うのか
初詣に行ける期間や由来も併せてご紹介します。

スポンサードリンク

目次  (クリックできます!)

  • ・初詣でお寺に行くのと神社ではどう違う?
  • 初詣とは、新年最初に社寺へお参りすることですね。

    まず神社とお寺では何が違うのかと言うと、まつる対象が
    違うということです。
    「神様」なら神社、「仏様」ならお寺ですね。

    初詣は神社かお寺かどっちがいいのかということですが、 特に宗教的な
    事情でもない限りどちらでも構いません。 

    神社とお寺が区別されるようになったのは明治時代以降のことなのです。

    初詣では、その年に実現して欲しいことをお願いするわけですが
    神社、お寺のどちらでもできます。

    唯一の違いと言えば、参拝の仕方ですね。

    <神社の場合>
      軽く頭を下げて鐘を2~3回鳴らしてから、賽銭を入れます。
      深く2回おじぎをします。
      拍手を2回して、合掌して感謝と祈願をします。
      最後に深くおじぎをします。

    <お寺の場合>
      軽く頭を下げて鐘をつき(あれば)、賽銭を入れます。
      合掌をして、感謝と祈願をします。
      最後に軽くおじぎをします。

    お賽銭に金額の決まりはありません。
    気持ち次第ということですね。


    スポンサードリンク

  • ・初詣はいつまでに行けばいいの?
  • 初詣は、除夜の鐘が鳴り始めてから元旦に行く人が
    多いですね。
    でも元旦は都合が悪かったり、体調不良などで行けない人もいるかと思います。

    そこでいつまでにお参りをすればいいのかと戸惑いがちですね。
    初詣は新年に初めてお参りすることなので、人それぞれの考え方で
    いつでも構わないのですが、

    もし区切りをつけるとすれば、 季節の変わり目(立春)を意味する
    節分まで 
    ということになります。
    1月中ということですね。

    元旦に無理なら、1月中の都合のいい日にゆったりとお参りしたいですね。

  • ・由来
  • 元々日本には、「年籠り」(としごもり)と言う風習がありました。

    家長(氏子)が大晦日の夜から元旦の朝にかけて、地元の氏神様を祀った神社に籠り、
    新年の無事平穏を祈願していました。

    この年籠りが大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と、元旦の朝に詣でる「元旦詣」
    二つに分かれました。
    このうちの 「元旦詣」が現在の初詣の原型 となりました。

    この元旦詣は、江戸時代末期までは「恵方詣り」と呼ばれていました。
    その年の縁起のいい方向(恵方)にある社寺に参拝していたのです。

    しかし、明治時代になると交通の便が良くなって遠くても好きな神社に
    お参りすることができるようになりました。
    恵方詣りの風習はなくなって、現在に至ります。

  • ・まとめ
  • 初詣は、日本で元々あった「年籠り」(としごもり)と言う風習から
    きたものです。

    特別に宗教にこだわりがないなら、初詣は神社でもお寺でも
    どちらでも構いません。

    理想は元旦にお参りしたいところですが、季節の変わり目である「節分」までが
    いいとされています。
    もちろん、考え方もいろいろなので決まりではありません。

    初詣は新年のいちばん最初のお参りのことなので、都合のつく日に
    のんびりと行くのがいいですね。

      

    スポンサードリンク



    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする