本ページはプロモーションが含まれています

初詣 喪中の場合は行ってもいいの?お寺へは?お守りや破魔矢はどうする?

本ページはプロモーションが含まれています

b55fd4ed0d01fbb3fe2fe8dd755b0dd9_s

喪中の時は年賀状を出すのは控えますが、初詣は
行ってもいいのかと迷う場合もありますね。
喪中でも初詣に行くことはできます。
行ってもいい時期と、お守りや破魔矢はどうすれば
いいのかをお伝えします。

スポンサードリンク

目次  (クリックできます!)

  • ・初詣は喪中の場合はどうする?
  • 初詣には神社へ行く場合が多いですね。

    喪中の場合の初詣はタブーとなります。
    しかし、ある一定期間までです。
    神道である神社は「死」は「汚れ(ケガレ)」であると考えられているのです。
    そのため、神社で葬式が行われることはありません。

    汚れて(けがれて)いる間は、神社のシンボルでもある鳥居をくぐるのを
    許されないとされています。

    喪中の期間というのは曖昧ですが、一般的には一年とされています。

    続柄によって喪中期間は下記のようになります。

     ・父母、義父母、養父母・・・1年間
     ・兄弟姉妹・・・30日~3か月
     ・祖父母・・・3か月~半年
     ・子供・・・3か月~半年

    その他の親戚については気持ち次第です。

    初詣は喪中期間がタブーなわけではなく、 忌中を過ぎればお参りは
    できるようになります。 

    但し、神社によっても異なりますので目当ての神社にお問い合わせを
    するといいでしょう。

    忌中とは、亡くなってからの49日間のことです。

    ということで 喪中の場合に初詣をするなら、不幸があってから50日目より
    できる 
    ということです。

    【関連記事】
     ・ 喪中のお正月は挨拶まわりはしない?おせち料理や初詣はどうする?


    スポンサードリンク

  • ・お寺への初詣は大丈夫なの?
  • 神社が「死」を「汚れ」としているのに対して
    お寺では「汚れ」だと考えられていません。
    葬式はお寺では行われますよね。

    したがって、 お寺への初詣は喪中であっても問題ありません。 

    忌中期間内であっても問題ありません。

    もしどうしても忌中期間内に初詣をする必要があるなら、お寺に
    するのが無難ということですね。

    大事な親族の方が亡くなった後なら、尚更お寺へお参りに行きたいものです。

  • ・お守りや破魔矢はどうする?
  • 喪中で初詣に行けるのも少し遅くなるけど、
    お守りや破魔矢はどうしたらいいのか悩まれる方もいると思います。

    お寺で授かったお守りや破魔矢なら、初詣で行った時に納めて
    新しいものを授かればいいわけです。
    お寺への初詣なら忌中であっても制限はないので問題ないですね。

    ここで間違ってはいけないのが、前年に神社で授かったものを
    お寺に納めるのは絶対に避けましょう。

    お寺と神社では「死」に関する考え方が違うので。

    神社では年中いつでもお守りや破魔矢を納めることが可能です。
    忌明けに初詣に行った時に納めましょう。

    破魔矢は後になると在庫がない場合がありますので
    事前に予約することが可能です。

    破魔矢の初穂料を前もって郵便振替あるいは現金書留で送っておくと
    取り置きの手配をしてくれます。
    まず破魔矢の取り置きが可能なのかを事前に神社に問い合わせを
    しておくのがいいでしょう。

    神社で授かったものは必ず神社に納めるのが礼儀です。

  • ・まとめ
  • 喪中の場合の初詣は神社なら忌明け、お寺なら
    決まりはないので忌中期間中でも問題ありません。

    お守りや破魔矢はそれぞれ授かったところへ納めましょう。
    神社で授かったものは神社、お寺で授かったものはお寺へと
    いうことですね。

    お寺への初詣は喪中であっても条件はないのでお正月に初詣に
    行った時に納めましょう。

    神社は年中いつでも納めることはできるので、忌明けに行った時に
    納めましょう。
    ただし、破魔矢は期間限定なので事前に予約することが可能です。
    参拝予定の神社に確認しておくといいでしょう。

    スポンサードリンク



    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする