本ページはプロモーションが含まれています

鏡開きの意味と時期、由来、関東と関西で時期が違うのはなぜ?

本ページはプロモーションが含まれています

%e9%8f%a1%e9%96%8b%e3%81%8d

お正月といえば、鏡餅がシンボルになっていますが
お正月を過ぎれば鏡開きの時期がやってきますね。
その頃にはすっかりとお正月気分から普段の生活に
戻っていますね。
でも鏡開きをするのはいつなのか、また日本国内の
東西によって鏡開きをする時期に違いがあるのは
なぜかなど、鏡開きについてまとめました。

スポンサードリンク

目次  (クリックできます!)

  • ・鏡開きの意味って?いつ?
  • 鏡開きには意味があって決まった時期があるんです。

    それらについてお伝えします。

  • 鏡開きの意味
  • お正月には年神様に鏡餅をお供えしますよね。

    鏡開きとは、その鏡餅を下げてぜんざいや雑煮などに入れて食べることを言います。

    年神様にお供えした鏡餅には、年神様の魂があり神様のパワーが頂けると
    言われています。

    そのお餅を食べて、1年間の家族の無病息災を願います。

  • 鏡開きを行う時期っていつ?
  • 一般的に鏡開きを行うのは1月11日です。

    地域によって若干の違いはありますが最低限、「松の内」と
    いわれる1月7日までは下げて食べるということはしません。

    「松の内」までは神様がおられるとされているので
    その間はお供えしておきます。

    「松の内」が過ぎると神様をお送りすることになり、
    それから鏡開きが行われます。


    スポンサードリンク

  • ・由来
  • 鏡開きは元々、お正月と仕事を始める日を区切るためのものでした。

    昔、武家社会ではお正月に鏡餅を備えて1月11日に割って食べるという
    習慣がありました。

    男性は鎧や兜にお供えした「具足餅(ぐそくもち)」、女性は鏡台にお供えした
    「鏡餅」を雑煮に入れて食べる習慣がありました。

    元々の武家社会の習慣が一般的になったが鏡開きです。

    ただ、お餅を刃物類で切るのではなく手や木槌で割るのがマナーです。
    刃物類で切るのは縁起が悪く「切腹」を連想させてしまいます。

    お餅を割るわけなのですが、「割る」という言葉は使わずに
    運を開くという意味で「鏡開き」と言われるようになりました。

  • ・鏡開きの時期が関東と関西で違うのはどうして?
  • 関東と関西では「松の内」の期間が異なることによって鏡開きの時期も違うということになります。

    ちなみに「松の内」とは門松を飾る期間のことで、その間は
    年神様がいると言われています。

    元々は元旦から1月15日までが松の内の期間とされ、鏡開きは1月20日に
    行われていました。

    ところが徳川家光が4月20日に亡くなったことにより、関東では月命日の
    1月20日を忌日(いみび)として避けるようになりました。
    そして鏡開きは1月11日に変更されたのです。

    しかし、関西では徳川家の影響を受けることがなかったので
    松の内は1月15日までのままで、鏡開きも1月15日以降で
    1月20日頃に行われることが多いのです。

  • ・まとめ
  • 鏡開きをする家庭は年々減っているように
    思います。

    しかし、家族の無病息災を願ったり運を開くという意味でも
    年神様からの力をいただきながらお供えしていた鏡餅は
    開いて雑煮やぜんざいなどに入れて味わうという風習を
    大切にしていくものではないでしょうか。

    スポンサードリンク



    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする