毎年11月、12月になると友人や親せき、知人などから
喪中はがきが届きますね。
この喪中はがきで相手の不幸を初めて知ることもあると
思います。
中でも親しい友人なら、喪中はがきはもらいっぱなしで
いいのでしょうか。
友人家庭の不幸を知ったら何か励ましの言葉でもかけた方が
いいのでしょうか。
友人から喪中はがきが届いたら、どう対処するのがいいのか
まとめてみました。
目次 (クリックできます!)
・喪中のはがき 友人から受け取ったら返事は必要?
喪中はがきというのは、「その年は喪中なので年賀状は出しません」という
お知らせです。
基本的には喪中はがきを受け取っても返事を書く必要はありません。
しかし親しい友人の場合なら、はがきかグリーティングカードで
お悔やみの言葉や励ましの言葉を添えて返事を出した方がいいでしょう。
喪中の人に年賀状を出すのは間違いではありませんが
相手に不幸があったことを知れば、新年を祝う気持ちには
なれないだろうと察します。
「喪中見舞い」としてか、もしくは「寒中見舞い」として出します。
・喪中はがきの返事はいつまでに出す?
喪中はがきを受け取り、返事として出すなら「喪中見舞い」か「寒中見舞い」なります。
親しい友人からの喪中はがきだと、手書きでメッセージなんかが書かれていることも
あると思います。
そういう場合は早く返事を出したいですよね。
喪中見舞いとして、年内に地味な便箋かグリーティングカード、または官製はがきで
出します。
年明けに返事として出すなら、寒中見舞いとして松の内(1/7)~節分の間に出します。
喪中はがきの返事として、寒中見舞いとして出す方が一般的です。
・喪中はがきの返事を出すときの文例
いきなり喪中はがきの返事を書くとなっても、どう書いていいか戸惑いませんか。
まず喪中見舞いでも寒中見舞いにしてもポイントは次の通りです。
・喪中はがきの御礼
・年賀状を控えること
・お悔みの言葉、励ましの言葉
では具体的に文例としてご紹介しますので、参考にされて下さい。
・喪中見舞いの場合
遅くなりましたがお悔やみを申し上げ、〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます。
年始のご挨拶は控えさせていただきます。
皆様どうかお体に気を付けて、新しい年をお迎えくださいませ。
○○年○月○日
・寒中見舞いの場合
ご服喪中とのことで、年始のご挨拶は遠慮させていただきました。
平素ご無沙汰いたしておりまして、〇〇様のご不幸を驚いております。
お遅ればせながら、ご冥福をお祈り申し上げます。
寒さが厳しくなって参りましたが、お体を大切にお過ごし下さいませ。
○○年○月○日
親しい友人なら、自分のちょっとした近況を付け加えてもいいでしょう。
・まとめ
喪中はがきを受け取った場合は、基本的に返事は
出さなくても構いません。
しかし、親しい友人には何とか返事を出したいと思えば
年内なら「喪中見舞い」としてか、年明けなら「寒中見舞い」として出します。
その際には、喪中はがきの御礼とお悔みの言葉・相手を気遣う言葉は
忘れないようにします。