本ページはプロモーションが含まれています

節分にイワシを食べたり柊イワシを飾るのはなぜ?イワシと地域の関係

本ページはプロモーションが含まれています

節分イワシ

節分と言えば、豆まきをしたり恵方巻を食べるのが定番ですが
イワシを食べたり、柊いわしを飾ったりすることも
あります。
これには何か意味はあるのでしょうか。
節分とイワシについて調べてみましたのでまとめてみます。

スポンサードリンク

目次  (クリックできます!)

  • ・節分にイワシを食べるのはなぜ?
  • 節分の時に鰯を食べるなら焼くのが普通です。

    なぜ焼くのかといえば、焼くときに発生する煙と臭いで
    鬼を追い払って寄せ付けない
    ようにするためと言われています。

    ここで言う「鬼」とは邪気のことで、いわゆる「疫病神(やくびょうがみ)」
    ことですね。

    節分は旧暦の大晦日にあたり、節分の翌日は「立春」で
    旧暦の元旦にあたります。

    従って、節分は新年を迎える節目としてイワシを食べて無病息災(むびょうそくさい)
    願うのです。

    またイワシは青魚の一つであり、DHAカルシウムも豊富に
    含まれているのでヘルシーですね。


    スポンサードリンク

  • ・柊イワシを飾る理由
  • 節分にはイワシを食べるだけでなく、柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る風習もあるんです。
    柊鰯とは、焼いた鰯の頭を柊の枝にさして玄関に飾ることです。

    柊いわし

    柊の棘と焼いた鰯の頭の臭いで、鬼を寄せ付けないように
    するために飾ります。

    柊の棘は鬼の目を刺すと言われています。

  • 柊鰯の飾り方
  • まず葉のついた柊の枝と焼いたイワシの頭を用意します。

    次に柊の枝に、イワシのエラから目に向かって突き刺します。

    柊鰯は魔除けを意味するので玄関に飾ります。

  • 柊鰯を飾るのはいつ?
  • 一般的には節分当日に飾ります。

    しかし、地域によって違いがあり、小正月の翌日の1月16日に
    飾るところもあります。

  • 柊鰯をはずすのは?
  • これも地域によって異なり、
    節分の翌日、2月いっぱい、1年間飾っておくというところがあり
    住んでいる地域の風習に従うのがいいでしょう。

  • 飾り終わった柊鰯はどうする?
  • これも考えますね。

    ・神社へ持って行って焚き上げてもらう
    ・埋める
    ・紙にくるんで塩で清めてから処分する

    などの方法がありますが
    塩で清めてから処分するのが一般的です。

  • ・イワシを食べたり飾ったりするのは地域による?
  • 節分とイワシが関係あるのは関西地方の風習だということです。

    全国的には知られていないようです。

    飾るのは関西でもあまり見かけなくなりましたが、
    奈良県では柊鰯を飾っている家庭が多いです。

  • ・まとめ
  • 節分にイワシというのは関西の風習なんですね。

    節分の日を節目にイワシで無病息災を願います。

    鰯を食べたり飾ったりする習慣のない地域の方もいかがでしょうか。

    邪気を追い払いながら、鰯に含まれているDHAなどの栄養も
    摂れるので一石二鳥ではないでしょうか。

    スポンサードリンク



    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする