日頃お世話になっている人にお中元を贈ることはありますね。
お中元の熨斗に名前を入れなくてもいいのでしょうか。
また、どんなのしを使えばいいのかについてもお話します。
お中元を贈るときに失礼にならないようにマナーはしっかりと
知っておきたいですね。
目次 (クリックできます!)
・お中元ののしに名前を入れないのはあり?
もうすぐお中元のシーズンですね。
お世話になっている人にお中元を贈る人は少なくないでしょう。
お中元にのし紙をつけますが、名前は絶対に入れないといけないという
決まりはありません。
手渡しする場合には相手も誰から頂いたということがわかりますので、
名前は入れなくても問題ないでしょう。
でも相手によってはあちこちから贈り物が届くという人もいます。
たくさんのお中元が届く人に名前を入れないで贈ると、その相手が
後から見てお礼状を書こうと思っても、誰から頂いたのかわからなくなると
いうことが出てくると思います。
送り状がついているから誰からというのはわかりますが、
包装をはずすと贈り物の品と送り状は別々に保管する可能性が
高いですね。
なので、複数人から贈り物が届くであろうと思える人にはのしには名前を入れて
贈るべきだと考えます。
もうちょっとはっきり言えば、発送するなら熨斗には名前を入れると
いうことです。
のし紙の名前の書き方については後ほどお伝えします。
手渡しする場合に限って名前は入れなくても構いません。
・お中元で使うのしの種類
お中元には紅白の蝶結びののし紙を使います。
蝶結びは何度も結び直せるので、お中元やお歳暮などの
贈答品に使います。
何回繰り返しても良いものに使われます。
贈り物の品を買うときにお店でのし紙を付けてくれますが、
稀に間違う店員さんもいます。
必ず確認させてもらいましょう。
のし紙の種類を間違うと、お相手に大変失礼になります。
お中元やお歳暮は蝶結びと覚えておきましょう。
・お中元 のしの書き方
先ほど、お中元を発送する場合はのしに名前を入れるとお伝えしました。
個人でする場合、夫婦でする場合、連名、会社名でする場合について
それぞれ図解入りでのしの書き方について説明していきます。
・個人の場合
のし紙の上側に「御中元」または「お中元」と書きます。
下側の真ん中に送り主の名前をフルネームで大き目に書きます。
・夫婦の場合
のし紙の上側は同じく「御中元」または「お中元」と書きます。
ちょうどその下に送り主である夫の名前をフルネームで書き、
その左側に妻の下の名前だけを書きます。
妻の名前は夫の名前と頭をそろえます。
・連名の場合
のし紙の上側に「御中元」または「お中元」と書きます。
3名までなら、右から目上順に全員の名前を書きます。
・3名以上になる場合
代表者の名前だけを書き、その左に「他一同」と書きます。
・会社名でする場合
下側に代表者の名前を書き、その右に少し小さめに会社名を
入れます。
会社名が長い場合は2行になっても構いません。
・お中元を贈る時期
東日本では6月下旬~7月上旬、西日本では7月上旬~8月初旬と
されていますが、ほぼどの地域も7月初旬~中旬に贈るのが一般的です。
「お中元」として贈りそびれた場合ですが、7月下旬以降立秋までなら「暑中見舞い」、
それ以降は「残暑見舞い」として贈ります。
【関連記事】
・ お中元を贈る時期はいつからいつまで?金額、お礼状の書き方
・まとめ
お中元を贈るときは紅白の蝶結びを使います。
のしに送り主の名前を入れる・入れないに関しては自由で決まりが
あるわけではありません。
直接手渡しするのでしたら、お相手の方も誰から頂いたのかは
確実にわかるので名前を入れなくてもいいでしょう。
発送する場合でしたら、のしに送り主の名前は入れておくと
いいです。
決まりはありませんが、私自身はお中元にしてもお歳暮にしても
発送するなら自分の名前を入れるようにしています。