本ページはプロモーションが含まれています

お歳暮の時期はいつからいつまで?贈る相手は?いつまで贈り続ける?

本ページはプロモーションが含まれています

931030df6778cb67d43784ec04d7d8bd_s

秋が深まってくると気になるのがお歳暮、
いつ頃に誰に贈ったらいいのか戸惑うことも
あると思います。

お歳暮はいつまでに、どういう相手にしたら
いいのかをお伝えしていきます。

また今までずっとお歳暮を贈り続けてきたけど
そろそろやめにしたいという場合もあるかと
思います。
お歳暮をやめてしまいたい時は、どうすればいいのか
いい方法をご提案させていただきます。

スポンサードリンク

目次  (クリックできます!)

  • ・お歳暮はいつからいつまでに贈ればいいの?
  • お歳暮は、一般的には日頃からお世話になっている
    人へお礼と感謝の意味を込めてする贈り物です。

    お歳暮をする時期は、全国的に年々早まる傾向にあります。
    百貨店など、11月からお歳暮の受付を開始しているところが
    多くなっています。

    お歳暮を擦る時期は全国的にほぼ同じぐらいですが、
    関東地方のみ若干異なります。
    12/1~12/20頃で、12月のはじめには届くことが多いです。

    関東以外の地域は、ほぼ12/10~12/20頃にするのが一般的です。

    ●万が一、12/20頃までに間に合わなかった場合はどうすればいい?

    適切な時期に贈れなかった場合は、年が明けてからにします。

     『お歳暮』という言葉には、年の暮れと言う意味がある ので
    年明けにはもちろん『お歳暮』の意味はなくなります。
    そこで、のしの表書きを変える必要があります。

    ・元旦~松の内(1/1~1/7)までに届くようにする場合→→→『御年賀』
     ※ 但し、関西地方では1/15までが松の内と呼ばれているので
       1/15までは『御年賀』になります。

    ・松の内を過ぎたら、『寒中御見舞』とします。
     2月初旬ぐらいまでです。

    相手が喪中の場合は、1/8以降に『寒中御見舞』とします。
    「年賀」の「賀」という字は使えません。
    また四十九日が過ぎていなかったら、過ぎてから贈ります。
    紅白の水引は使わず、白無地の奉書紙か無地の短冊にします。

    年明けに贈る時と喪中の人に贈る場合は、のしの表書きを
    変えるのを忘れないようにするべきです。


    スポンサードリンク

  • ・贈る相手は?
  • お歳暮は日頃の感謝とお礼の意味を込めて
    するものなので、贈る相手は職場の上司、仲人、主治医、取引先関係、
    子供の習い事の先生、縁談の世話をしてくれた親戚

    なるのが一般的です。

    中には両親(義両親も含む)や友人にする人もいます。
     義両親にするのは普通でしょう。 

    会社などの職場では、贈り物をすることを廃止していたりするところも
    あるのでそこの職場の習慣に合わせましょう。

    あの方もこの方もとしていると、経済的な負担が出てくることになり
    義理だけの贈り物になってしまいます。

    お歳暮をするなら、本当に感謝とお礼の気持ちがしたいと
    思う相手だけに絞ることが必要です。

    義理だけにならないようにしたいものです。

  • ・お歳暮を贈るのはいつまで続ければいいの?
  • これまでずっとお中元やお歳暮を贈り続けてきたけど
    そろそろやめたいと思うこともあるでしょう。

    仲人(媒酌人)の場合は結婚後3年までとされており、
    3年が過ぎれば、そのまま打ち切ってもいいでしょう。

    しかし、それ以外だとなかなか打ち切りにくいもの。

    どうしても贈るのをやめたければ、お中元をやめてお歳暮だけにする、
    徐々に金額を下げる、最終的には年賀状だけにするというのが
    相手に角を立てずに済みます。

    お中元よりもお歳暮を重視する傾向にあります。

     徐々に負担を減らしていくのがベストです。 

  • ・まとめ
  • お歳暮は、12/10~12/20頃までに届くように
    するのが一般的です。

    もしこの時期を逃してしまったら、年明けに『御年賀』あるいは『寒中御見舞』として
    贈ります。
    『御年賀』は、1/1~1/7まで、『寒中御見舞』は1/8~2月初旬までです。
    喪中の人には、紅白の水引はかけないで『寒中御見舞』にします。

    仲人(媒酌人)は結婚後3年までにするのが普通です。

    仲人以外の相手にお歳暮を打ち切りたい場合は、徐々に負担を
    減らしていくのがいいでしょう。

    スポンサードリンク



    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする