本ページはプロモーションが含まれています

節分の豆まきの由来、まく時のルールは?なぜ大豆なの?

本ページはプロモーションが含まれています

77e6a8c5bc911a15c3af40cf82599fc5_s

節分には豆まきをするのが恒例行事ですね。
特に子供のいるご家庭なら必ずと言っていいほど
豆まきを楽しむのではないでしょうか。
節分に豆まきをするようになったのは、わけが
あるんです。
それと、豆まきには大豆を使うことが多いですね。
豆まきの由来、まく時のルール、なぜ大豆なのかを
まとめてみました。

スポンサードリンク

目次  (クリックできます!)

  • ・節分に豆まきをするようになった由来は?
  • 今では節分とは立春の前日(2/3)を指すわけですが、

    元々は季節と移り変わりとなる日のことを言っていました。
    季節の変わり目は他に「土用」や「彼岸」などです。

    旧暦では立春が元旦にあたるので、節分は現在の「大晦日」になります。
    しかし、江戸時代からは節分は立春の前日だけを指すようになりました。

    ●豆まきをするようになった由来とは?

    節分の豆まきの由来は、 平安時代の宮廷行事である『追儺(ついな)』 という
    行事にあります。

    これは頭に角があって黄金の四つ目の仮面をかぶった者(鬼)が
    大きな掛け声を掛けて戈で楯を打てば、群民が悪鬼を追い払うという
    行事でした。

    304679

    『追儺(ついな)』は「鬼やらい」とも呼ばれていて、この行事の1つである「豆うち」が
    豆まきの由来
    だと言われています。

    しかし鎌倉時代以降になると、逆にこの「鬼」を追い払うというふうに
    変わってきました。

    昔は豆には魔除けの意味があると考えられていました。

    「鬼」を追い払うためにする豆まきは、無病息災を願う行事だったのです。


    スポンサードリンク

  • ・豆まきのルール
  • まず2/3の朝に豆まき用の福豆(大豆)を枡に入れて、
    神棚に供えます。
    神棚がない場合は、家のテーブルの上とかできるだけ高い場所に
    置くといいです。
    また枡がなければ、袋のままでもOKです。

    鬼は夜に出ると言われるので、豆まきは夜にします。
    一家の主が豆まきをするのが基本で「年男」や「年女」が
    やることもあります。

    窓から外に向けて、『鬼は外』と2回言って豆を下から上へ向けてまきます。
    次は窓を閉めて、部屋に向けて『福は内』と2回言って豆を下から上へ向けてまきます。
    最後は玄関のドアを開けて、同じことを繰り返します。

    地域によっては、『鬼は内』『鬼も内』と言うところもあります。

    そして豆まきが終わったら、自分の年よりも1つ多く食べます。
    旧暦では節分は大晦日にあたるので、年明けになると1つ年を
    取るので1つ多く食べるということです。

    福豆を食べると無病になると言われています。

  • ・節分の豆まきに大豆を使うのはなぜ?
  • 節分の時にまく豆って大豆ですよね。
    なぜ大豆なのかをまとめました。

    大豆は五穀(米・麦・豆・ひえ・あわ)の1つで、 「魔(ま)を滅(め)する」 ということで
    魔物や悪霊を追い払うと言われています。

    大豆は他の穀に比べて大粒であることや大豆を炒ることで
    固くなることもあって使われます。

    また大豆を炒るのは、 目が出ると「魔(鬼)目」 なので
    縁起が悪いからです。
     「豆を炒る」=「魔目を射る」 という意味にもなるからです。

  • ・まとめ
  • 節分の豆まきは、魔除けの意味があり
    無病息災を願うということで始まりました。

    鬼は夜に出ると言われているので、豆まきは夜に
    しましょう。

    豆まきに使われる大豆は、悪霊を追い払うと考えられて
    きました。
    必ず炒り豆を使いましょう。

    スポンサードリンク



    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする