本ページはプロモーションが含まれています

お盆の時期はいつから?由来は?お墓参りはしてもいい?

本ページはプロモーションが含まれています

221530

毎年夏になると、お盆がありますね。
その時期は会社や病院などが休みになり、
各家庭で過ごします。

さて、お盆にはどんな意味があるのか、
またお墓参りはするべきなのか
お伝えしますので、ぜひご覧下さい。

スポンサードリンク

目次  (クリックできます!)

  • ・お盆とは、いつからいつまでを言うのか?
  •  お盆の時期は地方によっても違い があります。

    旧暦にこだわりのある東京をはじめ、横浜や東北の一部の地域では
    7月をお盆の時期としています。
    7月13日を入りとしその日から4日間をお盆としています。

    沖縄や奄美諸島でも7月をお盆としています。

    しかし、日本のほとんどの地域が8月13日~16日をお盆としています。

    明治6年以降の新暦採用により、8月13日~16日にお盆を行う地域が
    多くなりました。

    旧暦の7月の中旬頃は農作業の繁忙期と重なるので、農業をする
    人が多い地域ではお盆は8月に行うようになったという説もあります。

    どこの地方でもお盆には農作物の初物をお供えするという風習が
    あるので、ちょうど収穫時期でもある8月の13日頃がお盆の
    適切な時期になったとも言われています。

    お盆に入る8月(あるいは7月)の13日を「盆の入り」「迎え盆」
    お盆が終わる16日は「盆明け」「送り盆」と呼ばれています。


    スポンサードリンク

  • ・お盆の由来
  •  お盆とは盂蘭盆(うらぼん) のことを言います。

    盂蘭盆とはインドの古い言語であるサンスクリット語で「逆さ吊り」という
    意味のことで、苦しんでいる人を助けるための法要を行うことを盂蘭盆会(うらぼんえ)と
    言うのです。

    この盂蘭盆会と元からの先祖を供養することが結びついたのが
    現在の「お盆」
    のことなのです。

    お釈迦さまの弟子が逆さ吊りに苦しむ母親を助けたくて
    お釈迦様に救う方法を相談されたとのことです。

    するとお釈迦さまは「90日間の雨季の修行を終えた僧たちが7月15日に集まっ て
    反省会を行うので、その人たちにご馳走をして供養すべし」と
    教示されたら、お釈迦様の弟子の母親は救われたということです。

    これがお盆のいわれです。

    お釈迦様はさらに「7月15日にいろいろな食べ物をお盆に入れて
    僧やたくさんの人たちに供養すれば、多くのご先祖が苦しみから救われ、
    今生きている人も幸せになることができる」
    と言われたのです。

    これらのことがお盆の始まりだと言われています。

  • ・お盆の間にお墓参りはしてもいいの?
  • お盆は、 先祖や亡くなった方の魂があの世から戻ってくる と言われています。

    8月13日を迎え火と言うのですが、その日にご先祖様は現世に戻り
    送り火と呼ばれる8月16日に霊界に戻っていくことを意味します。
    ご先祖様が迷わないように火を炊くのです。

    お墓参りをするなら、ご先祖様が戻ってくる8月13日
    するのが良いと言われています。

    でもどうしても8月13日が都合が悪いという場合は、他の日になっても
    構わないのでお墓参りをして先祖の供養をしましょう。

  • ・まとめ
  • お盆は東京や横浜、東北地方の一部、沖縄や
    奄美諸島などの一部の地域を除いて、
    ほとんどが8月13日~8月16日に行われるのが一般的です。

    「僧や多くの人に供養すれば、ご先祖様が苦しみから救われ
    今生きている人たちも幸福にする」
    というお釈迦様の説かれたことが
    「お盆の始まり」だと言われています。

    一般的にお盆の間は亡くなった方やご先祖様が家に帰ってくると
    言われており、迎え火の8月13日にお墓参りをしておきたいものです。

    スポンサードリンク



    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする